【徹底解説】和婚の衣装にはどんなものがあるの?
和婚がお決まりもしくはご検討中の花嫁様。
和婚での衣装にどのようなものがあるかご存知でしょうか?
結婚式で花嫁が着用する衣装は主に、
白無垢(しろむく)、色打掛(いろうちかけ)、引振袖(ひきふりそで)の三種類。
ここでは、それぞれの違いや特徴について説明いたします!
ぜひ、衣装選びの参考にしてみてください♪
*和婚衣装の種類*
白無垢
白無垢とは、挙式の際にお召し頂く礼服で白い掛下に白い打掛を羽織り、
帯や小物に至るまですべてを白色に統一した装いのこと。
室町時代に広まった、最も格式高い代表的な和の正礼装です。
純粋無垢を表す白色は「嫁ぎ先の家風に染まります」という花嫁の思いのあらわれ。
もともと神に仕える時の衣装が白であったことから、
結婚を神に報告する婚礼の儀式で用いられるようになったといわれています。
白無垢をもっと見てみたい方は【こちら】
色打掛
白または金色などの色掛下に、鮮やかな色とりどりの打掛を羽織る装いのことです。
色打掛は室町時代以降の武家女性の礼装とされ、
江戸時代に入ると裕福な町人などにも普及しました。
白無垢と同等の正礼装となっております。
色打掛に織り込まれる文様は、
二人の門出を祝うものや幸せを願う意味がこめられたものが刺繍されています。
古典的なものからモダンなものまで、お気に入りの一着を見つけてみてください♪
色打掛をもっと見てみたい方は【こちら】
引振袖
引振袖は、江戸時代から明治時代にかけて大家の女性たちの礼装の名残とされています。
格式高く華やかな印象を与える装いで、
白無垢よりも昔から存在し、挙式の正装としても通用する伝統ある婚礼衣装です。
明治政府が黒を男の正装の色としたのに準じ、
花嫁も黒地に五ッ紋、袖に模様がある黒の引振袖を着るのが主流となりました。
引振袖の魅力は、お好みの帯や小物使いで
自分らしいコーディネートを引き立てられることです!
伝統色である黒や赤、白の着物にパステルカラーの抱え帯や帯揚げを組み合わせ、
格式高い中にもモダンな表情を作り上げることができますよ♪
引振袖をもっと見てみたい方は【こちら】
今まで受け継がれてきた日本の伝統を結婚式でぜひ味わってみるのはいかがでしょうか?
お気に入りの一着を見つけて、素敵な和婚を楽しんでくださいね♫
TAGAYAでは、様々な種類の和婚衣装をご用意しております!
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。