白無垢で使う小物の種類や意味を詳しく紹介!
和婚の定番、白無垢。
白無垢の意味=純真さと言ったところまでは思い浮かぶ方も多いかと思います!
しかし、白無垢に使う小物のそれぞれ意味までご存知の方は少ないのではないでしょうか?
というわけで今回は小物にフォーカスを当てて白無垢を紹介して行きます!
目次
1.白無垢小物といえば
まずは見た目にも特徴的な綿帽子と角隠しについて紹介します♪
どちらも洋風でいうウェディングベールのようなもので、挙式の時だけ身につけて披露宴では外すのが一般的です。
それぞれ着用できる衣装が決まっているので、シーンに合わせて選んでみてください。
①綿帽子
着物とセットでイメージされるのではないでしょうか。
綿帽子は額まで覆い被せる大きな布で、白無垢の時にしか使われません。
大きくて丸いシルエットがとても可愛らしいですね♪
「花嫁の顔を挙式が終わるまで新郎以外に見られないように」と着用され、
初々しさや奥ゆかしさを象徴しています。
②角隠し
角隠しは髪に被る帯状の幅の広い布で、白無垢以外の式服にも着用できます。
「角(=怒り)を隠して夫に従順さを示す」という意味があるとされています。
かんざしを挿したり髪飾りをつけたりと華やかなアレンジが可能です。
全身が白で統一されているので髪のアクセントを見せて、より美しさを引き出せますね♪
2.白無垢の帯・衣装に関する小物
帯締め
帯の上から結んで抑える装飾品です。
婚礼衣装では「丸ぐけ」という中に綿が入ったふっくらしたものを使います。
そして丸ぐけには「永遠に続く幸せ」という意味があります。
帯揚げ
帯を巻いた上の部分を飾る布で、白無垢には真っ白な帯揚げを使います。
「子宝に恵まれますように」という意味が込められています。
抱え帯
帯の下部に添えてしめる平らな紐です。
元々は着物の裾をたくしあげて押さえるための紐でしたが、現在は装飾品として使われています。
たくし上げて女性の軽快な動きを可能にしたことから「自由」を表しているとも言われている小物です。
半襟
長襦袢の襟に縫い付けて襟の汚れを防ぎます。
顔に近いことから周りの視線も自然と集まる上、顔映りにも左右する大事なポイントになりますのでじっくり選びましょう。
\美しい白無垢や小物を取り揃えています/
3.白無垢で身に着ける小物
懐剣(かいけん)
布の中に短刀が入っていて、帯の左側に挿します。
打掛が武家の女性の花嫁衣装だったことの名残で「自分の身は自分で守る」という決意や、
刀には神が宿るという考えから「魔除け」としての役割を示しています。
末広
扇のことで、末広がりでおめでたい縁起物とされています。
扇を開くのはマナー違反なので、閉じた状態で手に持ったり帯に挟んだりしてください♪
筥迫(はこせこ)
江戸時代に武家の女性たちが化粧ポーチとして使っていたものが由来です。
現代ではそうした実用性は失われ、装飾品として胸元を飾ります。
「いつまでも美しく身だしなみを整える」ようにと、そして夫への親愛の思いがこもった小物です。
草履
礼装用のものはかかとが高くなっており、白無垢の場合草履も白で統一します。
高さのある方が華やかになりますが、歩きやすさを加味しながら選んで見てください。
実際にお好きな白無垢をきて、お好きな小物を試着してみてみたいとは思いませんか?
和装試着フェアでは、お好きな衣裳にお好きな小物をあわせ、ご試着できます♪
4.白無垢の小物には意味がある
今回は簡単にご紹介しましたが、それぞれ意味のある小物なのだと知って頂けましたでしょうか?
「そういうものだから」と受け入れて着るよりも、知識を持って着物と向き合う方が何倍も楽しいと思います。
白無垢は色が同じでも、可愛い着付けや着物がたくさんあるので色々と眺めて見てください。
イメージが変わること請け合いです♪